Q&A
よくある質問
Q&A

正式なご依頼の前にお見積もりを作成します

調査にかかる費用は、目的や内容によって異なります。土地家屋調査士が扱う表示に関する登記は、土地建物の物理的状況を明確にする登記です。有効活用を考えている土地が、農地として登記されている場合には、許可書が必要になります。宅地や駐車場へ用途を変更するには注意が必要です。

  • 自分の所有する土地を分けたいと思います。測量は必要でしょうか?

    必要です。1個(1筆とも言います)の土地を分けるのは分筆登記と言って、土地の登記簿を分けることが必要になります。

    分筆登記には通常隣接地所有者との境界確認や測量等の作業が必要となります。

    まず私ども土地家屋調査士にご相談ください。

  • 登記簿上の土地の面積と実際の面積が違っているので直したい。

    土地の登記簿上の面積を『地積』と言い、この『地積』を直すためには地積更正登記が必要です。

    まず対象となる土地の境界を事前に法務局・市役所等で既存図面・資料を調査・解析し、それらに基に隣接所有者と確認しその上で測量 を行い面積を算出します。

    境界についてははっきりしない部分や隣接所有者と主張が違う場合も多くあります。

    私ども土地家屋調査士にご相談ください。

  • 数筆ある土地を一つにまとめたいと思います。何か手続きが必要なんですか?

    数筆の土地を1筆の土地にまとめておきたいとき合筆登記の申請をします。分筆登記の逆の登記ということになります。

    二筆以上の土地を、一筆にまとめる登記です。

    ただし、現況地目・登記地目が同一であること、土地が隣接していること、字(あざ)が同じであることなどの条件があります。

  • 共有の場合、持分はどうやって決めるのですか?

    通常の場合、建物の建築費用を出した割合によって持分を決めます。

    出し合った費用に対応した持分にしなかった場合には税金上などで問題になることがあるので気をつける必要があります。

  • 1階部分を私たちの所有に、2階部分を息子夫婦の所有に分けることはできますか?

    マンションのように1個の建物の各部分を別々に所有すること(区分所有と言います)は可能です。

    ただし建物についていくつかの要件が必要となります。まず私ども土地家屋調査士にご相談ください。

  • 家を新築したので登記したいのですが、どのような手続きが必要でしょうか?

    まず、登記記録を作成するために、建物表題登記をすることになります。

    登記記録は、表題部、甲区、乙区に分かれており、この順番に作成されます。

    表題部を 登記するのが土地家屋調査士の業務で、甲区(所有権に関する登記)・乙区(所有権以外の登記)に関する登記は、司法書士の業務になります。

    建物表題登記が 完了し、所有権保存登記や担保権設定が必要であれば司法書士にしてもらうことになります。

  • 土地の境界がわからなくなりました。このような場合は誰に依頼すればよろしいでしょうか?

    境界がわからなくなると、深刻な境界紛争になる場合があります。

    弁護士に直接依頼する前に、境界の専門家である土地家屋調査士に境界を推定してもらい、隣人と解決するのがベターです。

    境界に関する問題は、まず、土地家屋調査士に相談しましょう。

  • 測量費ってどこの事務所でも同じなのですか?

    過去には土地家屋調査士会の報酬額規定というのがあり、どこの土地家屋調査士事務所でも『同じ金額』になるような仕組みでした。

    しかし、現在ではこの規定は撤廃され『基準額』とされ、各事務所独自の報酬額となっています。

正確に測る事を通じて、延岡市の地域に貢献します。土地家屋調査士は、土地建物調査測量不動産登記に関する手続きを行うエキスパートです。隣家との紛争に発展しやすい土地の境界を定かにし、相続や分譲をスムーズに進めます。

トラブルが解決しない場合には、信頼できる弁護士を紹介しています。土地の利用目的を示す地目の変更や、住まいを新築した場合に未登記となっている建物の登記申請も代行します。建物の登記には、構造や床面積が登記されているため、一戸建てや賃貸アパートを増築・改築した際にも必ず手続きを行います。