Blog&column
ブログ・コラム

建物表題登記とは何?

query_builder 2022/01/01
コラム
home-window-luxury-lease
建物表題登記とは何なのかわかりませんよね。
今回は建物表題登記の意味と、どんな時に必要なのかを詳しく紹介していきます。

建物表題登記とは何?
建物表題登記とは、建物を新たに新築したときに必ずしなければならない登記のことです。
要するに、新規で建物を登記することとなります。
・この建物は誰が所有者なのか
・この建物はどの不動産のものなのか
上記を法的に記録することです。

■どんなときに必要な登記?
建物表題登記が必要なのは以下の通りです。
1.建物を新たに新築した時
2.登記されてない建物を買った時

1.の場合は完成後1ヶ月以内に、2.の場合は所有権を取得してから1ヶ月半以内に申請する必要があります。

申請しないとどうなる?
建物表題登記には申請義務があります。
そのため申請しないと、罰則が課されます。

申請をすべき義務がある者がその申請を怠ったときは、十万以下の過料に処する」と法律で規定されています。
ですから建物表題登記は、期限内に申請する必要があります。

建物表題登記にかかる料金
建物表題登記に、登録免許税は0円です。
ですが土地家屋調査にて依頼すると、料金が発生します。
相場は「8~10万円」です。
建物の数や大きさ、土地の地番数によって変わってくるので一概には言えません。
ですから面積の大きい建物だと、10万円以上の料金がかかることもあります。

▼まとめ
建物表題登記は建物を新築したとき、または登記されてない建物を購入した時に必ず行う必要があります。
申請義務があるため、期限内に登記しないと過料が発生します。
そのため該当する場合は、建物表題登記をするようにしましょう。

NEW

  • 相続財産の項目って何があるの?土地建物の相続について

    query_builder 2022/07/02
  • 土地を相続するには期限があるのか。

    query_builder 2022/06/01
  • 土地合筆登記とは?2つの土地を一つにする?

    query_builder 2022/04/05
  • 地積の既存図面とは?

    query_builder 2022/03/03

CATEGORY

ARCHIVE