Blog&column
ブログ・コラム

地目変更登記の手順

query_builder 2021/12/01
コラム
document-agreement-documents-sign (1)
土地を相続したり購入する際に地目という言葉を耳にしたことありませんか?
土地には地目が決められていて地目によっては家を建てることができません。
そもそも地目ってなんだろうと分からない方もいらっしゃると思います。
今回は、地目や地目変更登記の手順などについてご紹介します。

▼地目について
地目は「ちもく」と呼びます。地目は土地の用途のことで、田、畑、宅地など23種類に区分されています。
23種類の中からその土地の地目として土地の登記記録に記載されます。

▼地目変更登記とは
地目変更登記とは、登記上の地目と現地の地目が違う場合に登記上の地目を現地の地目に変更する登記のことを言います。
土地の地目を決める際に全体的な利用目的を判断して決めます。
例えば、農地転用許可を受けた場合後を農地以外のもに転用した場合、地目の変更を行わなければなりません。

▼地目変更登記の手順
土地を管轄している法務局へ申請します。
法務局で申請書をもらい、必要事項を記入し申請します。
その後、法務局の人が書類の確認と現地調査を行い申請内容を確認します。
補正事項など問題がなければ約1週間前後で登記完了になります。
登記完了証を法務局で受け取るか郵送してもらう形になります。

▼地目変更登記に必要なもの
・印鑑
・住民票または戸籍の附票1通
・運転免許証、保険証等本人確認のできるもの
・農地法の許可書・届出書(農地の場合のみ)
これらが必要になります。
地目変更登記を行う際の申請人については、その土地の所有者が行います。

▼まとめ
家を建てる際など宅地以外の地目であれば家を建てることができないので、地目変更登記を行いましょう。
地目が田や畑の場合、地目変更は農地法が関連すてくるので注意が必要です。

NEW

  • 相続財産の項目って何があるの?土地建物の相続について

    query_builder 2022/07/02
  • 土地を相続するには期限があるのか。

    query_builder 2022/06/01
  • 土地合筆登記とは?2つの土地を一つにする?

    query_builder 2022/04/05
  • 地積の既存図面とは?

    query_builder 2022/03/03

CATEGORY

ARCHIVE