Blog&column
ブログ・コラム

地目変更とは

query_builder 2021/10/15
コラム
backgrounds-house-landscape-earth
土地を購入したことがある方は「地目変更」という言葉を聞いたことがあるのでしょうか。
ただ、そういったことがなければ聞くことのない言葉なので、どういった意味なのか分からない人も多いかと思います。
ここでは、地目変更について解説していきたいと思います。

▼地目変更とは
地目変更を簡単に言うと、土地の種類を変更することです。
土地の種類を変更する」と言っても何のことか分かりませんよね。
では、地目の意味について説明します。

■地目とは
先述した通り、地目とは土地の種類のことで不動産登記法により土地の登記記録に記載されています。
その地目の数は現在は23種類あり、この中から地目として記載されています。
<地目の種類>
田、畑、宅地、学校用地、鉄道用地、塩田、鉱泉地、地沼、山林、牧場、原野、墓地、境内地、運河用地、水道用地、用悪水路、ため池、堤、
井溝、保安林、公衆用道路、公園、雑種地
土地の上に家が建っている場合は、その地目は「宅地」で登記されているはずです。
基本的に家屋が建っている土地は「宅地」として登記しなければなりません。
全ての土地は、土地の現況を見て使用目的から地目が決定されるのです。
土地の現況がいずれも当てはまらない場合は、「雑種地」という地目になります。

■地目変更登記とは
以上のように、地目変更とは地目を変更することでそれを登記することが地目変更登記です。
地目の変更をする場合は、土地の現況を見て判断されます。
例えば、これまでの登記の地目が「畑」で、その土地を売却し家屋が建っている場合は地目を「宅地」に変更登記しなければなりません。

▼まとめ
今回は地目変更について解説しました。いかがでしたか?
注意したいのは、家を建てたときに地目が「宅地」以外の場合は変更しなければ住宅ローンを組めないことがありますので必ず確認しておきましょう。

NEW

  • 相続財産の項目って何があるの?土地建物の相続について

    query_builder 2022/07/02
  • 土地を相続するには期限があるのか。

    query_builder 2022/06/01
  • 土地合筆登記とは?2つの土地を一つにする?

    query_builder 2022/04/05
  • 地積の既存図面とは?

    query_builder 2022/03/03

CATEGORY

ARCHIVE